翻訳と辞書
Words near each other
・ 岩井克人
・ 岩井克行
・ 岩井八郎
・ 岩井則賢
・ 岩井勇一郎
・ 岩井勇気
・ 岩井勇輝
・ 岩井勉
・ 岩井勝次郎
・ 岩井半四郎
岩井半四郎 (10代目)
・ 岩井半四郎 (4代目)
・ 岩井半四郎 (5代目)
・ 岩井半四郎 (6代目)
・ 岩井半四郎 (7代目)
・ 岩井半四郎 (8代目)
・ 岩井半四郎 (9代目)
・ 岩井厚裕
・ 岩井友見
・ 岩井商会


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

岩井半四郎 (10代目) : ウィキペディア日本語版
岩井半四郎 (10代目)[じゅうだいめ いわい はんしろう]

十代目 岩井半四郎(じゅうだいめ いわい はんしろう、1927年8月8日 - 2011年12月25日)は、俳優歌舞伎役者、日本舞踊家。屋号大和屋定紋は丸に三ツ扇、替紋は杜若丁字。俳名に杜若・紫若・扇蝶。本名は仁科 周芳(にしな ただよし)。所属事務所はミナァバ明治大学文芸科卒業。
== 略歴・人物 ==
舞踊家花柳壽太郎の長男として東京に生まれる。昭和10年 (1935) 有楽座の『侠艶録』で仁科周芳で初舞台。昭和14年 (1939) 2月、二代目市川猿之助の門人となり二代目市川笑猿を襲名。同年5月有楽座『隅田川続俤』「法界坊」で里の子喜三松。昭和26年 (1951) 10月歌舞伎座源氏物語』の若き光の君と『寿曽我対面』の化粧坂少将で十代目岩井半四郎を襲名。同時期に日本舞踊岩井流一門会を組織化した〔岩井流とは 〕。昭和31年 (1956) 東宝入社。昭和36年 (1961) 松竹復帰、以後は脇役として活躍した。敵役、道化役、若衆役など幅広い芸域を持つ。昭和55年 (1980) と57年の2度にわたり国立劇場優秀賞を受賞している。
私生活では元・松竹少女歌劇団の女優・月城彰子と結婚、一男三女の四児を儲ける。2010年3月に月城が肺癌で死去するまで連れ添った。
芸能界に進出した親族が多く、長女・岩井友見、次女・仁科亜季子、三女・仁科幸子、そしてともに亜季子の子である孫の仁科克基仁科仁美がいる。
舞台のほか、テレビドラマや映画にも出演、レコード歌手としての肩書きもある。
2011年12月25日、多臓器不全のため死去〔岩井半四郎さん84歳死去 次女仁科亜季子 - nikkansports.com 2011年12月25日閲覧〕。84歳没。戒名は圓覚院慈雲良周居士。意味は「悟りを開いた優しい方」。最後の舞台は、1997年1月国立劇場『壇浦兜軍記』の花扇屋戸平次であった。
弟子に若次郎、義太郎がいる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「岩井半四郎 (10代目)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.